 |
糖尿病のみならず、現代の生活習慣病といわれるものの原因の第一位は肥満と言われています。
過食、運動不足、ストレスなどの結果、日本人に肥満者が増え続けています。
肥満者は肥満ではない人に比べ、糖尿病になる確率が2〜3倍にもなるといわれています。
そのため、肥満している糖尿病患者はまず肥満解消することが先決となります。
肥満とは、体脂肪が適正量よりも多いことをいいます。
体脂肪が多いことと、体重が重いことは厳密には違いますが、一般的には体重が平均よりも多ければ体脂肪が多いといえます。
自分が肥満かどうかを調べるためにBMI(Body
Mass Index=体格指数)というものがあります。
BMI計算式と肥満の基準 |
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
適正体重=身長(m)×身長(m)×22
|
BMI=22というのが適正な指数です。
18.5〜25未満は標準の範囲内とされ、25を超えると「肥満」と判断されます。
逆にBMIが18以下になると「やせすぎ」となります。
肥満の人は糖尿病をはじめ、さまざまな生活習慣病になる確率が高くなりますので、減量が必要です。
肥満は、食事や飲み物でとるカロリーのほうが、体を動かしたり運動することによって消費するカロリーよりも多いことで起こります。
また、肥満には上半身肥満(リンゴ型肥満ともいい、男性に多い)と下半身肥満(洋なし型肥満ともいい、女性に多い)とがあり、同じ肥満でも、上半身肥満のほうが糖尿病にかかりやすいといわれています。
上半身肥満というのはウエスト/ヒップ比が0.7以上、またはへその高さで測ったウエストが男性は85cm、女性は90cm以上のことをいいます。
|
|